ポチッと押して応援をお願いします!
↓↓↓↓↓

不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
おはようございます。ぺんたです。
火災発生から3週間あまり経過し、ようやく修復工事を発注することが出来ました。
ここまで遅くなってしまった要因は2つあります。
ひとつは、火元世帯と連絡が取れなくなってしまい、焼けた家財道具を搬出してもらうのに時間がかかったことです。
たまたま火元世帯が加入していた保険の事故担当者が息子さんと知り合いだったようで、間に人を立てて何とか搬出が完了したそうです。
(こういうラッキーがなければこちらで勝手に処分も出来ず、もっと時間がかかったはずです・・・(^_^; )
もう一つは建築廃材の処分費が意外にかさみ、複数の業者に見積を依頼していた関係だそうです。
(プラスチックも一緒に燃えているのでダイオキシン検査費がかかってしまうそうですよ)
===
そういう難しい状況を乗り越えて、鑑定人の方から
「修復工事の見積が出ましたのでお時間をいただけますか?」
と連絡が入りました。
待ち合わせのファミレスにお伺いすると、工事を担当する弟さんも一緒に来られていました。(鑑定人の弟さんが工務店なんです)
あいさつもそこそこに、
「今回の工事はこういう内容で行こうと思います」
と提示された見積総額を見てびっくりしました。4ケタは行くとは予想していたのですが、それを遙かに超える金額でした。

「今回は廃材処分費が予想を大きく超えてしまったことが響きました」
ということです。でも火災保険で全額カバーされるはずですので痛くはありません。むしろ漏れ・抜けがないか明細をじっくりチェックします。
「漏れ・抜けも特にないようですのでこの内容で発注させていただきます!」
と申し上げて、弟さんの工務店向けの発注書に署名・捺印しました。
===
鑑定人さんも発注書が貰えたのでホッとしたようです。雑談で和んでいると、
「いやぁ、社長さんは豪華な保険に入っておられますね」
とおっしゃいます。
「・・・??」
「満額で加入されておられるじゃないですか!」
「え、皆さん満額で入っておられないんですか?」
「そうなんです。大家さんの意向だったり代理店の意向だったりはまちまちなんですけど、再建築価格の6掛けとか7掛けで入っている人が案外多いですよ」
どうやら保険料負担を軽くする目的でそういう掛け方をされているらしいんです。
私の場合、このアパートに5560万円の保険をかけていました。全焼してもこのお金で新築出来ます。
「今回は被災部分がアパートのおよそ3分の1です。5560万の3分の1は1800万ちょいになりますから、1620万は高いように見えますがそのラインに達していないんですよ」
「ええ」
「これがたとえば4000万の保険にしか入っていなかったとしたら、被災割合から1300万というラインが出て来て、それを越えると保険会社から『もっとここの仕様は落とせないのか』みたいな細かい指摘がいっぱい来るんですよ」
「へぇ~、そんなもんなんですね」
「今回は保険が良いので、そういう余計な手間がかからずによかったです!」
まあ、私へのリップサービスなのかもしれませんが、満額の保険に加入しててよかったなぁと思いました。
口には出されませんでしたが満額でかけていなければ保険金が工事代全額出ないこともあり得るのだと思われます。
この際ですから皆さんも火災保険の金額をチェックされてはどうでしょう。アパートの床面積×20万が再建築価格の目安になると思いますよ。
ポチッと押して応援をお願いします!
↓↓↓↓↓

不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
おはようございます。ぺんたです。
火災発生から3週間あまり経過し、ようやく修復工事を発注することが出来ました。
ここまで遅くなってしまった要因は2つあります。
ひとつは、火元世帯と連絡が取れなくなってしまい、焼けた家財道具を搬出してもらうのに時間がかかったことです。
たまたま火元世帯が加入していた保険の事故担当者が息子さんと知り合いだったようで、間に人を立てて何とか搬出が完了したそうです。
(こういうラッキーがなければこちらで勝手に処分も出来ず、もっと時間がかかったはずです・・・(^_^; )
もう一つは建築廃材の処分費が意外にかさみ、複数の業者に見積を依頼していた関係だそうです。
(プラスチックも一緒に燃えているのでダイオキシン検査費がかかってしまうそうですよ)
===
そういう難しい状況を乗り越えて、鑑定人の方から
「修復工事の見積が出ましたのでお時間をいただけますか?」
と連絡が入りました。
待ち合わせのファミレスにお伺いすると、工事を担当する弟さんも一緒に来られていました。(鑑定人の弟さんが工務店なんです)
あいさつもそこそこに、
「今回の工事はこういう内容で行こうと思います」
と提示された見積総額を見てびっくりしました。4ケタは行くとは予想していたのですが、それを遙かに超える金額でした。

「今回は廃材処分費が予想を大きく超えてしまったことが響きました」
ということです。でも火災保険で全額カバーされるはずですので痛くはありません。むしろ漏れ・抜けがないか明細をじっくりチェックします。
「漏れ・抜けも特にないようですのでこの内容で発注させていただきます!」
と申し上げて、弟さんの工務店向けの発注書に署名・捺印しました。
===
鑑定人さんも発注書が貰えたのでホッとしたようです。雑談で和んでいると、
「いやぁ、社長さんは豪華な保険に入っておられますね」
とおっしゃいます。
「・・・??」
「満額で加入されておられるじゃないですか!」
「え、皆さん満額で入っておられないんですか?」
「そうなんです。大家さんの意向だったり代理店の意向だったりはまちまちなんですけど、再建築価格の6掛けとか7掛けで入っている人が案外多いですよ」
どうやら保険料負担を軽くする目的でそういう掛け方をされているらしいんです。
私の場合、このアパートに5560万円の保険をかけていました。全焼してもこのお金で新築出来ます。
「今回は被災部分がアパートのおよそ3分の1です。5560万の3分の1は1800万ちょいになりますから、1620万は高いように見えますがそのラインに達していないんですよ」
「ええ」
「これがたとえば4000万の保険にしか入っていなかったとしたら、被災割合から1300万というラインが出て来て、それを越えると保険会社から『もっとここの仕様は落とせないのか』みたいな細かい指摘がいっぱい来るんですよ」
「へぇ~、そんなもんなんですね」
「今回は保険が良いので、そういう余計な手間がかからずによかったです!」
まあ、私へのリップサービスなのかもしれませんが、満額の保険に加入しててよかったなぁと思いました。
口には出されませんでしたが満額でかけていなければ保険金が工事代全額出ないこともあり得るのだと思われます。
この際ですから皆さんも火災保険の金額をチェックされてはどうでしょう。アパートの床面積×20万が再建築価格の目安になると思いますよ。
ポチッと押して応援をお願いします!
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
友達リクエスト頂けるとうれしいです。
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
私も常に満額で、今回1000万円台で購入したアパートは
全焼すると7000万円台の保険金になります。
入居者のいないうちに。。。。。。なんて考えちゃだめですねw
兄貴にも100万くらいは渡しそう(笑)
リスク管理が素晴らしくしっかりされていますね。この災害状況でも完璧に、
まさに「後始末されている」印象です。素晴らしいです。
私は明日、戸建、2戸1の私としては
過去最大級のプロジェクトの決裁です。ファミリータイプ4戸です(笑)
ところで、再建築のアパート床面積×20万円は、面積とは各階含めた延床面積で、単位は坪数ですか?
(平米ではえらいことですから、坪数ですよね?共用部や屋根外壁の面積分は単価の20万に入っているんでしょうか?基本的なことで、念のためにです。申し訳ありません)
それと、火災保険とは、再建築しない場合はその金額は出るのでしょうか?
例えばですが、全焼し、更地のままでいいから、と決断すれば保証限度額範囲内で
再建築想定の最高額がもらえる、そして所有者の意思として再建築しない、、、という事は
当然に問題ないと考えて良いのでしょうか?
それとも保険とは再建築前提なのでしょうか?
ところでご質問の件ですが・・・
①単位は坪数か?
㎡です。記事のアパートはざっと280㎡なので20万円を掛けて約5600万円の保険金額でした。
②床面積とは延べ床面積か?
登記簿謄本に書かれている面積です。
③共用部や屋根・外壁も含まれるか?
延床面積㎡×20万円で計算される再建築価格で、共用部や屋根・外壁なども再建しなければなりません。
④再建築しない場合、保険金は出るか?
推測ですが、恐らく出ると思います。
再建するとしても新しい建物の構想を練るのに時間がかかりますし、場合によっては火事のショックで経営意欲をなくす方もいらっしゃると思います。そういう場合に、「全焼したのに保険金が出ない」となると保険会社のモラルが問われかねないからです。
回答頂きましてありがとうございます。
いつかは起こるかもしれないのが、火事か地震災害の被害と
考えております。地震だと、昨今保険も保証内容を見直して
いて、加入者としては、なかなか美味くない方向の様ですね。
ありがとうございます。