お布施だと思って押して下さい(笑)
↓↓↓↓↓

不動産投資ブログランキング
キラキラ・共食い系以外の方の友達リクエストをお待ちしておりますw
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
おはようございます、ぺんたです。
きょうは皆さんのお知恵を拝借したく・・・。
ある低層RCのアパートがありまして、いまから3年ほど前に購入しました。人気エリアにあり、購入からずっと満室基調のドル箱物件です。

建物本体にはなんの問題もありませんが唯一問題なのが上の写真にちょこっと映っている外階段です。
というのも2本ある外階段のうち片方が傾いているのです。

階段を下から見上げると左方向に2~3度ほど傾いてしまっています💦
強度的にはガッチリしておりいまのところ日常使用には何も問題はありませんが、傾きが激しくなるようだったら根本的な対策を実施しなければなりません。
階段下は犬走りというのでしょうか。コンクリートが打設してありますが、そこには大きな亀裂が走っており、V字形に沈下しています。


現況を認識したうえで瑕疵担保免責で購入したものの、どう対処したものか考えあぐねています。
売主は建築当時の資料をすべて無くしてしまっていたので私の手元には何もありませんし、メーカーさんも既に倒産。地中の構造がどうなっているのか確認する手段がありません。
恐らくアパート本体下には地中杭が打ってあると思うのですが、階段下は打っていないからこうなったのだと思います。
下水道管からの漏水により土が流出したことを疑い、上下水道の接続系統を調べてみましたが階段下には通っていませんでした。もしかしたら地下水脈が通っていて、土を流してしまっているのかもしれません・・・。
===
プレキャストRC造なので階段自身もコンクリートのパネルに分解することは可能だと思います。
注意して見ると、階段の上端を支える支柱自身は下がっていないようです。

ですから、
・階段部分を分解
・階段の下端を支える地盤を掘り返して、栗石を念入りに敷設
・水平を取って階段を再構築
というような工法が一番シンプルでいいのかな?なんて思っていますが、なにぶん経験がありませんからイマイチ自信が持てずにおります。
またこういう工事を何屋さんに頼めばよいかもわかりません・・・。総合建築業・・・が良いのでしょうか?あるいは基礎屋さん??
読者の方でこういう工事に詳しい方がいらっしゃったらフェイスブックやコメント欄経由でなにかサジェスチョンをいただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します<(_ _)>
お布施だと思って押して下さい(笑)
↓↓↓↓↓

不動産投資ブログランキング
キラキラ・共食い系以外の方の友達リクエストをお待ちしておりますw
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
キラキラ・共食い系以外の方の友達リクエストをお待ちしておりますw
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
おはようございます、ぺんたです。
きょうは皆さんのお知恵を拝借したく・・・。
ある低層RCのアパートがありまして、いまから3年ほど前に購入しました。人気エリアにあり、購入からずっと満室基調のドル箱物件です。

建物本体にはなんの問題もありませんが唯一問題なのが上の写真にちょこっと映っている外階段です。
というのも2本ある外階段のうち片方が傾いているのです。

階段を下から見上げると左方向に2~3度ほど傾いてしまっています💦
強度的にはガッチリしておりいまのところ日常使用には何も問題はありませんが、傾きが激しくなるようだったら根本的な対策を実施しなければなりません。
階段下は犬走りというのでしょうか。コンクリートが打設してありますが、そこには大きな亀裂が走っており、V字形に沈下しています。


現況を認識したうえで瑕疵担保免責で購入したものの、どう対処したものか考えあぐねています。
売主は建築当時の資料をすべて無くしてしまっていたので私の手元には何もありませんし、メーカーさんも既に倒産。地中の構造がどうなっているのか確認する手段がありません。
恐らくアパート本体下には地中杭が打ってあると思うのですが、階段下は打っていないからこうなったのだと思います。
下水道管からの漏水により土が流出したことを疑い、上下水道の接続系統を調べてみましたが階段下には通っていませんでした。もしかしたら地下水脈が通っていて、土を流してしまっているのかもしれません・・・。
===
プレキャストRC造なので階段自身もコンクリートのパネルに分解することは可能だと思います。
注意して見ると、階段の上端を支える支柱自身は下がっていないようです。

ですから、
・階段部分を分解
・階段の下端を支える地盤を掘り返して、栗石を念入りに敷設
・水平を取って階段を再構築
というような工法が一番シンプルでいいのかな?なんて思っていますが、なにぶん経験がありませんからイマイチ自信が持てずにおります。
またこういう工事を何屋さんに頼めばよいかもわかりません・・・。総合建築業・・・が良いのでしょうか?あるいは基礎屋さん??
読者の方でこういう工事に詳しい方がいらっしゃったらフェイスブックやコメント欄経由でなにかサジェスチョンをいただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します<(_ _)>
お布施だと思って押して下さい(笑)
↓↓↓↓↓
不動産投資ブログランキング
キラキラ・共食い系以外の方の友達リクエストをお待ちしておりますw
Facebook:ひろゆき ぺんた あんざい
===============
福岡のセミナー会場でお腹を壊していたものです(笑)
プレキャストの専門ではないので、参考になるかは分かりませんが、
参考になれば。
私も、ぺんたさんと同じ工法が、抜本的な改善につながると思います。
1点気になるところしては、割栗を敷き詰め直すのは、現実的ではないので、
階段周辺を掘削後、埋まっている緊結部を解除、階段をジャッキアップし、コンクリートを既存割栗の上から流して、階段基礎の嵩を上げる方法が良いかと思います。
また、その際、鉄筋を既存コンクリートに差筋して、極力「面」で支えるようにした方が良いかと。
(階段下部のササラ周辺の土間コンクリートの破損があるのと、そこだけ補修した跡があるように見えます。以前、補修したようですがまた下がってきたのではないかと見受けます。)
周辺の写真を見ると、傾斜地や崖ではなさそうなので、新築時からの盛り土が下がったり、鉄骨階段と違い、階段自体に重さがあるので、徐々に地盤が下がったのが原因かと思います。
工事業者ですが、総合建設業がベストでしょうが、費用は高くなるかと(笑)
土間コンを打てる大工さんとかですかね。鉄骨階段なら鉄骨屋で終わるのですけど(笑)
長文になり申し訳ありません。
クラックだけ埋めて、様子見が正解の気も。
下がっている階段下端をジャッキアップ出来ないでしょうか?
可能なようでしたら、それで一時的に上げて
速乾コンクリで基礎を敷設した後、元に戻したら如何でしょう。
プロに頼まれるのであれば、“曳屋さん”でしょうか。
(階段ではないですが、一角が沈下している家を買おうとした時に検討したことがあります。
買えなかったのでお願いせず仕舞いでしたが。)
車のジャッキで上がるように見えなくもなく、もしそれが出来ればセルフでローコストに直せますね♪
そもそもの地盤が沈下し続けているようであれば、いずれ根本的な対策が必要ですね。
写真から見る限りなので自信はありませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
(左の方は厚く、右の方は薄くして調整)
強度的に問題なければ、これが一番安いと思います。
お役に立つ情報かどうかわかりませんが、アパートの階段補修(&新設)を専門に行う会社さんは存在するので、そこに相談してみるのも手かもしれません。
私がやってもらった時はサビサビでモルタル手すりが崩壊しかかったボロアパートの階段を全面補修してもらいました。サビとは違いますが、こういった階段の傾きも専門業者ならノウハウがあるのではないかなと思います。
一般的な工務店、建設業者に依頼しても、結局依頼された会社もどういう工事をすれば良いのかわからず、色々伝を頼ってこういう専門業者に○投げしてくるんだよね~、とお聞きしました。
詳細なアドバイスありがとうございました!参考にさせていただきます<(_ _)>
工法や工事範囲まで詳細にアドバイスいただきましてありがとうございます!本当に為になる情報を頂戴しました。
今後の状態変化を見ながら、工事業者さんを探しつつ準備しておきたいと思います(^_^)
重量のあるコンクリート製の階段ですので、荷重に耐えられるかどうかがポイントになりますね。ゴムまたはなにか耐荷重性のあるものをはさんで高さを調整する・・・というアイディアはしかと承りました!助かります<(_ _)>
車のジャッキは一トンぐらいは持ち上げられると思いますので、重量自体は大丈夫でしょうね。プロの曳屋さんの仕事をテレビで見たことがありますが、ジャッキを組み合わせてお寺を移動していましたのでこれぐらいは朝飯前でしょうw
ご指摘の通り地盤がまだ沈下し続けているようでしたら根本的な対策が必要になりますので、まず沈下の具合をウォッチしてみようと思います<(_ _)>
階段専門業者というのは初耳です。こちらの街か近隣自治体にそういう業者がいらっしゃるかどうか探してみますね!
有益な情報ありがとうございました!
(^_^)/~~
当方、元不動産屋で現在は収益物件を主にリフォームしている大阪の業者です。
お話の趣旨とズレるのですが、写真の物件がRC造(プレキャスト)なのですか?失礼ながら軽量鉄骨の
ハイツに見えます。地域差あると思いますが、2階建てで建築予算あったのでしょうか?
外部の陥没や傾きなどは緊急性ないですが、やがて直さないといけないので悩ましいですね・・・
2か所階段あるので補修工事際は施工しやすいと思いますが、鉄骨階段架け替えなどになるのでしょうか?
興味あるので進捗あればよろしくお願いいたします。
ここは山口県宇部市でして、以前宇部ハウスというプレキャスト低層RCを量産していたのです。ご指摘の通り意匠もコストもあまり競争力がなかったので倒産してしまいました😢
階段の件は進捗があり次第レポートしますね(^_^)